サムネイル

桃太郎

昔々、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。

おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃がどんぶらこ、どんぶらこと流れてきました。

どんぶらこ

不思議に思ったおばあさんはその桃を家へ持ち帰り、おじいさんと一緒に割ってみました。

すると、中から元気な男の赤ん坊が現れました。子供のいなかった二人は喜び、この子を「桃太郎」と名付け大切に育てました。

誕生

桃太郎はすくすくと成長し、やがて強くたくましい若者になりました。

ある日、村を荒らす鬼たちの話を聞いた桃太郎は、退治しようと決意しました。おばあさんは桃太郎のために、美味しい「きびだんご」を作ってくれました。旅の途中で、犬、猿、雉に出会い、きびだんごをあげると彼らは仲間になりました。

お供

鬼ヶ島に着くと、鬼たちは宴会を開いていました。桃太郎たちは力を合わせて鬼たちに立ち向かいます。犬は噛みつき、猿は引っかき、雉は空から攻撃し、桃太郎自身も勇敢に剣を振るいました。

鬼と戦闘

激しい戦いの末、鬼たちは降参しました。桃太郎たちは宝物を持ち、無事に村へ帰りました。村人たちは大喜びし、平和になったことを祝いました。

金銀財宝

めでたし、めでたし。

ChottoGPT

PROMPT

ぶっちゃけさ、あんまり面白くない......かな。ごめんね。

大きな桃から主人公が生まれるというのは意外性があるし、導入としてはとても良いと思う。でも、最後まで桃である必然性が見えてこないから、読者が置いてけぼりになってしまっているよね。

伏線を張っておきながら回収されないのは、物語の構成としてずさんじゃないかなぁ。

支離滅裂な展開をコメディとして描きたいならそれはそれでアリだと思うんだけど、ストーリーは勧善懲悪の王道バトルになっているから、そこもちぐはぐに感じる。

いっそ桃というアイデンティティを別の要素に置き換えて、バトルをメインにしてみるのはどうかな。

ANSWER

ご指摘ありがとうございます。

確かに「桃」という要素が物語の本筋と噛み合っていない部分は、読者に違和感を与えてしまうかもしれませんね。

例えば、「桃」という要素にこだわらず思い切って「腿」に置き換え、生まれながらにして常人離れした脚力を持っており、その力で鬼と戦う…という設定にすれば、バトルものとしての完成度も高まるかもしれません。

ジャンルの方向性を明確にすることで、より読者を惹きつける作品になりそうです。頂いた意見を元に修正してみようと思います。

サムネイル

腿太郎